

こんにちは。ブログとYouTubeで活動しております。『ろうじん』と申します。
今回はマスターボール級到達時に使用していた『弱点保険ホルード』について育成論を書きたいと思います。
育成概要

ホルード |
型名 | 弱ホルード |
特性 | ちからもち |
技構成 |
じしん |
とびはねる |
ギガインパクト |
かみなりパンチ |
持ち物 | じゃくてんほけん |
性格 | いじっぱり |
努力値振り
H,A,B,D,S全て個体値31とする。(C抜け推奨)
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | |
努力値 | 4 | 252 | 0 | 0 | 0 | 252 |
実数値 | 161 | 118 | 97 | – | 97 | 130 |
役割対象が不明確なシーズン初期のため、環境がある程度固まるまでは極振り推奨。
型のコンセプト
第8世代で新たに登場した『ダイマックス』を使用することで弱点保険を発動させやすく、高火力のホルードにダイマックス権を使用することで受けへの崩しと抜きエースとしての役割を意識した型。
弱点保険ホルードを採用する利点
ノーマルタイプであるホルードを抜きエースとして採用することで現環境に多いミミッキュやギルガルドの影打ちに縛られない強みがある。
現環境でダイマックス枠として主に使用されるドラパルトはストッパーとして採用されやすいミミッキュの影打ちに縛られやすいという弱点がある。
ホルードをエースとして使用した場合その心配はなく、ダイマックス抜きエースとして採用する利点となる。
とびはねるを『ダイジェット』として使用することで足りない素早さを補うことができ、同時にダイマックスによって耐久も上昇するため、高火力+高速+高耐久が実現可能となる。
技構成と与ダメージ
じしん | 威力:100 |
ダイアース | 威力:130 |
じしん |
仮想敵 | 割合 |
HB特化ドヒドイデ | 76.4~91.7%(確定2発) |
HB特化ドヒドイデ(ダイマ) | 38.2~45.8%(確定3発) |
タイプ一致メインウェポンのため確定。
また、ダイアースの特防上昇によって能動的に弱点保険を発動させやすい。
ダイアース |
仮想敵 | ランク | 割合 |
HB特化ドヒドイデ | +−0 | 99.3~118.4%(乱数1発) |
HB特化ドヒドイデ(ダイマ) | +−0 | 49.6~59.2%(乱数2発) |
HB特化ドヒドイデ(ダイマ) | +2 | 98~116.5%(乱数1発) |
熱湯起点に弱点保険発動でHB特化ダイマックスドヒドイデ98~116.5%(乱数1発)
とびはねる | 威力:85 |
ダイジェット | 威力:130 |
相手のダイマックスターンの消費と素早さを上昇させる手段となるためこちらも確定技とする。草で受けられる地震との補完も良い。
ギガインパクト | 威力:150 |
ダイアタック | 威力:150 |
ギガインパクト |
仮想敵 | 割合 |
H252 FCロトム | 125.6~148.8%(確定1発) |
H252 FCロトム(ダイマ) | 62.8~74.4%(確定2発) |
B4 サザンドラ | 107.7~127.5%(確定1発) |
B4 サザンドラ(ダイマ) | 53.8~63.7%(確定2発) |
タイプ一致最高火力を出せる上にダイマックス技に変化させればデメリット無しで使用することができる。
地震が通らない浮いているポケモンに対して主に使用。
抜きエースとして使用するため、押しの火力として申し分ない力を発揮する。
お好みでのしかかりに変更しても良いがエースとして使用する場合火力に若干不安が残る。
かみなりパンチ | 威力:75 |
ダイサンダー | 威力:130 |
かみなりパンチ |
仮想敵 | ランク | 割合 |
HB特化 アーマーガア | +−0 | 38~45.8%(確定3発) |
HB特化 アーマーガア(ダイマ) | +−0 | 19~22.9%(乱数5発) |
HB特化 アーマーガア | +2 | 76~89.7%(確定2発) |
HB特化 アーマーガア(ダイマ) | +2 | 38~44.8%(確定3発) |
H252 ギャラドス | +−0 | 134.6~158.4%(確定1発) |
H252 ギャラドス(ダイマ) | +−0 | 67.3~79.2%(確定2発) |
ノーマルの通らない浮いているポケモンを意識して採用。
主にアーマーガアへの崩しとギャラドスへの打点として使用する。
お好みでサブウェポンを変更しても良い。(自由枠)
ダイサンダー |
仮想敵 | ランク | 割合 |
HB特化 アーマーガア | +−0 | 66.3~78%(確定2発) |
HB特化 アーマーガア(ダイマ) | +−0 | 33.1~39%(乱数3発) |
HB特化 アーマーガア | +2 | 130.7~154.1%(確定1発) |
HB特化 アーマーガア(ダイマ) | +2 | 65.3~77%(確定2発) |
H252 ギャラドス | +−0 | 231.6~273.2%(確定1発) |
H252 ギャラドス(ダイマ) | +−0 | 115.8~136.6%(確定1発) |
受ダメージ
非ダイマックス時 |
仮想敵 | 技 | 割合 |
C4ドヒドイデ | ねっとう | 42.2~52.1%(乱数2発) |
C4ドヒドイデ | ダイストリーム | 70.8~83.2%(確定2発) |
C4 Gサニーゴ | ねっとう | 34.7~40.9%(確定3発) |
C4 Gサニーゴ | ダイストリーム | 54.6~64.5%(確定2発) |
ダイマックス時 |
仮想敵 | 技 | 割合 |
C4ドヒドイデ | ねっとう | 21.1~26%(乱数4発) |
C4ドヒドイデ(ダイマ) | ダイストリーム | 35.4~41.6%(確定3発) |
C4 Gサニーゴ | ねっとう | 17.3~20.4%(乱数5発) |
C4 Gサニーゴ | ダイストリーム | 27.3~32.2%(確定4発) |
C特化 ロトム(水) | ハイドロポンプ | 67.7~80.7%(確定2発) |
C特化 ロトム(水) | ダイストリーム | 87.5~103.1%(乱数1発) |
A特化 ギャラドス | ダイストリーム | 91.3~108%(乱数1発) |
A特化 ルカリオ | インファイト | 62.1~73.2%(確定2発) |
A特化 ジャラランガ | インファイト | 56.5~67%(確定2発) |
上記のようにダイマックス込みで弱点保険の起点範囲はそれなりに広い。
調整案:A特化ギャラドスのダイストリーム確定耐えまでBを伸ばしても良い。
主な役割対象
ジュラルドン |
ドリュウズ |
ドヒドイデ |
ギルガルド |
バンギラス |
ストリンダー |
ヒートロトム |
ミミッキュ |
その他、火力を甘えたウォッシュロトムなどにもダイマックス弱点保険で対応可能。
使用感
ダイマックス込みで非常に広い範囲の相手を見ることができ、それらを起点としてダイジェットや弱点保険で全抜きすることもできます。
ダイアースの特防上昇と弱点保険の相性も良くシナジーもそれなりにあります。
ゴーストタイプが通らないため、ギルガルドやミミッキュに縛られづらく抜きエースとしての性能は非常に高いです。
ミミッキュの化けの皮を起点にダイジェットを積むことが可能。
ダイマックスターンを稼げるとびはねるが非常に優秀で地面技との補完が優れている点も高く評価できるポイントです。
欠点はダイマックスに依存し勝ちのため、素の耐久が脆くタイプ受け以外の受け出しができない。そのため選出タイミングがやや難しい。
先に相手側にダイジェットで展開された場合、素早さが足りていないため腐りやすい。
YouTube 実践動画
弱点保険ホルードが活躍した対戦動画は下記からどうぞ。
2019/11/30追記
弱点保険ホルード入り構築でマスターボール級76位到達!!

下記にマスターボール級76位到達時のアーカイブを残しているので立ち回りなど参考になりましたら幸いです。
弱ホルード入り構築
余談

第8世代ではマリルリがいなかったので代わりの力持ちウサギとして使って見ましたがかなり手応えを感じる一匹です。
ダイマックスに依存し勝ちな点はややネックですが足りない能力を上手く補えるようになったのは今作の強化点です。
初めはおっさんウサギだと思っていましたが使っている内にニコニコしていて愛嬌のあるポケモンだと思い始めました。(普通に可愛くない?)



弱ホルちゃんで初マスターボール級到達できました!
※【重要】当ブログ内の記事全文をコピーペーストまたは改変して外部サイトに掲載する行為はお辞めください。確認次第こちらで相応の対応をとらせていただきます。
参考にして記事を投稿する場合は該当記事のURLに『引用符』を付けて掲載していただくようにお願いします。
オススメ関連記事
ポケモンブログほぼ毎日更新チュウ!
ろうじんのツイッター→@rouzinpoke